shaitan's blog

長文書きたいときに使う.

evidencesについて

twitterで流れてきたのでちょっと気になって調べてみた。
もちろん、動詞の三人称単数形ではなく、名詞の複数形としての"evidences"についてである。

『日本人の英語』では日本人が可算名詞として使用しやすいとされる不可算名詞が紹介されており、informationやadviceなどに交じってevidenceが挙げてある*1

『英活』*2には複数形の用法が見られる。

The report revealed many [numerous] evidences of subsequent tempering.
その報告書はあとからいろいろ手を加えられたことを示す数多くの形跡を見せていた。

evidence(s) of glacial action
氷河作用の跡

the depressing evidences of human frailty that crowd the columns of the newspapers
新聞の紙面を(いっぱいに)埋め尽くす人間の弱さ[もろさ]を示す気のめいるような記事

また、神学における用法として

the Evidences of Christianity
〔神学〕経験論

the evidences of divine revelation
〔神学〕天啓の証

がある。
この神学における用法は一般英和辞典ならば載っている*3。語法の説明が充実しているジーニアス英和大辞典から引くと

4 [c]〔神〕[通例the ~s](天啓の)証(あかし)、自明性.

であり*4ジーニアス英和辞典第三版にも同様の記述がある*5。なお、学習辞典には必要のない語義だと思われたのか、第四版以降では削られている*6
Project Gutenberg内で"evidences"を検索すると、神学関係と思われる用例が多数ヒットする*7
神学用語としては複数形で使われるらしい*8ことは分かったので、以下は一般的な意味の"evidence"について見ていきたい。

"Renew of Practical English Usage"には

Usually it is easy to see whether a noun is countable or uncountable. Obviously house is normally a countable noun, and water is not. But it is not always so clear: […] to know exactly how a particular noun can be used, it is necessary to check in a good dictionary.

*9とある。
飛田茂雄は、evidenceを可算名詞としている辞典があり、『英活』(旧版)にもevidencesという複数形が数多く出ていることに触れた上で、〈たしかに、トマス・ハーディの "To Please His Wife" に "Joanna was always hearing or seeing evidences of their arrival." (ジョアナはいつも夫や息子が港に戻ってきたという証拠を見聞きしていた)とあるように、複数形が用いられたことはかつてあったし、現在もその例が皆無ではないけれども、「不可算名詞」だと考えた方がよい。少なくとも、主要な新聞雑誌が複数形を使っているのは見たことがない。〉*10と指摘している。さすがにこれは1994年に出版された古い本なので、最新の辞書も確認してみると、
LDOCEでは[uncountable]と書いてあるだけでなく

GRAMMAR: Countable or uncountable?
• Evidence is an uncountable noun and is not used in the plural. You say:
The judge listened to all the evidence.
✗Don’t say: The judge listened to all the evidences.
• Evidence is always followed by a singular verb:
The evidence is very clear.
• When talking about one fact or sign, you say a piece of evidence:
The police found a vital piece of evidence.

とわざわざ注記してあり*11、MEDALも同様に

Evidence is an uncountable noun, and so:
▪ it is never used in the plural
▪ it never comes after an or a number
✗ You need to balance the evidences from both sides.
✓ You need to balance the evidence from both sides.
✗ His response is an evidence of how insecure the government feels.
✓ His response is evidence of how insecure the government feels.
✗ This can be seen as one more evidence that women experience discrimination.
✓ This can be seen as further evidence that women experience discrimination.

と書き換え方を教えてくれている(英語版、米語版いずれも同じ)*12
COBUILD*13、CALD*14、ODE*15にはそこまで親切な記述はないものの、不可算名詞としている。"A Communicative Grammar of English" にも単数形しかないMass Nounsの例としてevidenceが挙げてある*16

学習英和辞典では、スーパーアンカー英和辞典第5版にはなぜか((複)~s /-ɪz/)という記載があるものの、全ての語義に[U]がついている*17し、プログレッシブ英和中辞典は第4版では

1 [U](…の)証拠, 根拠, 証明⦅of, for ..., to do, that節⦆
2 (…を)明白にするもの;(…の)しるし, 徴候, 形跡⦅of ..., that節⦆. ▼この意味でも複数形は現在ではまれ

*18としていたものの、第5版は名詞のすべての語義で不可算としている*19
可算用法としては「しるし、徴候、形跡」といった具体的なものについて使われているようである。抽象名詞も〈個々の具体的な「実例」を意味する場合には可算名詞として扱われ〉*20たりするのであって、ある名詞が可算名詞としても不可算名詞としても使われるのは〈an extremely widespread phenomenon〉*21である。

先に引用した『英活』の用例を見ると、意味は「形跡」「跡」「~を明らかに示すもの(記事)」なのでいずれもプログレッシブ英和中辞典の語義2の方である。また、ハーディの用例であるが、河野一郎はこの文を〈ジョアンナには一行の帰ってきた気配が、いつも目に見え、耳に聞こえていた。〉(太字は引用者)と訳出しており*22、井出弘之も〈ジョアンナには彼らが帰ってきた確かな気配が、たえず見え、また聞こえていた。〉(太字は引用者)と「気配」という訳語を踏襲している*23。こちらも「証拠」というよりは「徴候」といった2の意味であろう。

この語義について複数形があるとする辞書も書き方が大きく二通りある。一方は可算用法があるとだけ書くもので他方は複数形として使われると書くものである。前者は〈[U]が一般的だが[C]としても用いられる〉とするコンパスローズ英和辞典*24や、意味区分を明確に示しにくいが[U]性の方が強いとするジーニアス英和辞典第5版*25である。同じジーニアスでも第3版、第4版には〈[U][時に~s]〉と複数形で使われることが書いてあった*26。オーレックス英和辞典第2版でも[U]/[C]⦅~s⦆と複数形で使われることが明示してあり*27、新英和中辞典でも〈不可算名詞 [時に複数形で]〉となっている*28
使われる場面として、MWALEDは〈1b [count] chiefly US, somewhat formal : a visible sign of something — usually plural〉とし、〈They found many evidences of neglect.〉という例文を載せている*29のだが、ウィズダム英和辞典第4版では〈⦅主に米・くだけて⦆では時に[C]扱い〉という注意書きがあり*30、米語なのは分かるがフォーマルなんだかカジュアルなんだか分からない。OALDには〈In general English, evidence is always uncountable. However, in academic English the plural evidences is sometimes used: (specialist) The cave contained evidences of prehistoric settlement.〉*31とあり、google scholarで検索してみると*32、確かにacademic Englishとしてはかなり一般的なようである。

関連記事

shaitan.hatenablog.com

*1:マーク・ピーターセン『日本人の英語』岩波新書 1988, pp. 38f.

*2:『新編 英和活用大辞典』研究社 1995, "evidence", "column" [電子辞書版]

*3:リーダーズ英和辞典第2版』 研究社 1999, "evidence" [電子辞書版]
リーダーズ英和辞典第3版』 研究社 2012, "evidence" [電子辞書版]
『新英和大辞典第六版』研究社 2002, "evidence" [電子辞書版]
小学館ランダムハウス英和大辞典第2版』小学館 1993, "evidence" [電子辞書版]

*4:ジーニアス英和大辞典』大修館書店 2001, "evidence" [電子辞書版]

*5:ジーニアス英和辞典第三版』大修館書店 2001, "evidence" [電子辞書版]
ただし、「自明性」ではなく「証験」となっている。

*6:ジーニアス英和辞典第四版』大修館書店 2006, "evidence" [電子辞書版]
ジーニアス英和辞典第五版』大修館書店 2014, "evidence" [電子辞書版]

*7:https://www.google.com/search?&q=%22evidences%22+site%3Agutenberg.org

*8:いわゆる「強意複数」か?
vid. 堀田隆一 intensive_plural / hellog〜英語史ブログ
この記事にはQuirk et al.に載っていないと書いてあるが、Huddleston&Pullumにも載っていなかった。

*9:Mickel Swan, "Renew of Practical English Usage" 4e, Oxford Univ. Press 2020, 119.2 [電子書籍版]
楽天kobo。中身は"Practical English Usage" 4e (2017) が元になってると思うのだが素性がよく分からない。なんと563円という驚きの安さ(2021年1月15日確認)https://books.rakuten.co.jp/rk/b3f728c61bdd3906ad1d09e32e1e96d0/

*10:飛田茂雄『探検する英和辞典』草思社 1994, p. 95. "evidence"

*11:evidence | meaning of evidence in Longman Dictionary of Contemporary English | LDOCE

*12:EVIDENCE (noun) definition and synonyms | Macmillan Dictionary
EVIDENCE (noun) American English definition and synonyms | Macmillan Dictionary

*13:Evidence definition and meaning | Collins English Dictionary

*14:EVIDENCE | meaning in the Cambridge English Dictionary

*15:EVIDENCE | Definition of EVIDENCE by Oxford Dictionary on Lexico.com also meaning of EVIDENCE
ここまで挙げた学習英英辞典と違いODEは一般英英辞典なので書き方が懇切丁寧でないのは当然である。

*16:Geoffrey Leech and Jan Svartvik, "A Communicative Grammar of English" 3e, Pearson Education Ltd. 2002, p. 332
see CGEL 5. 73-103〉とあるのでこちらにはより詳細に書いてあるのだろうが、ここでのCGELはHuddleston & Pullum (2002)ではなくQuirk et al. (1985)の方であり、手元になく参照できていない。
[2021/2/4追記]〈Abstract noncount nouns normally have no plural: music, dirt, homework, etc. But some can be reclassified as count nouns where they refer to an instance of a given abstract phenomenon: injustices, regrets, kindnesses, pleasures, etc. Many abstract nouns are equally at home in the count and noncount categories〉(p. 299, 5.75)とだけ書いてあり、具体的にどの単語がどちらに当てはまるかについての記述はなかった。

*17:山岸勝榮編『スーパー・アンカー英和辞典 第5版』学研プラス 2015. "evidence" [第2刷 2017]

*18:http://dictionary.nifty.com/ejword/evidence

*19:evidenceの意味 - goo辞書 英和和英

*20:瀬田幸人 『ファンダメンタル英文法』ひつじ書房 1997, p. 69

*21:Rodney Huddleston and Geoffrey K. Pullum, "The Cambridge Grammar of the English Language", Cambridge Univ. Press 2002, p. 335

*22:河野一郎訳『呪われた腕 ハーディ傑作選』新潮文庫 2016, p. 42. [『ハーディ短編集』改訳新版 新潮文庫 1968, 改題]

*23:井出弘之編訳『ハーディ短編集』岩波文庫 2000, p. 126.

*24:赤須薫編『コンパスローズ英和辞典』研究社 2018, p. 611 "evidence", p. 2209 文法解説

*25:南出康世編『ジーニアス英和辞典 第5版』大修館書店 2014, "evidence", 「VII [C]と[U]」 [電子辞書版]

*26:西友七、南出康世編『ジーニアス英和辞典 第3版』大修館書店 2001, "evidence" [電子辞書版]
西友七、南出康世編『ジーニアス英和辞典 第4版』大修館書店 2006, "evidence" [電子辞書版]
ちなみに、第3版で用例として〈There are ~s [There is ~] that someone has enterd the house.〉があったのだが、第4版以降は用例中の見出し語がフルスペルで書かれるようになったのと同時に交換可能な語句の主従が変わっており、〈「There is evidence [There are evidences] that someone entered the house.〉("「"は交換の起点を示している)となっている。説明を読んでも〈直前の語(句)と交換が可能であることを示す〉としか書いていないが、一般的な方を主にしたと思うのは勘繰り過ぎであろうか。

*27:野村恵造ほか編『オーレックス英和辞典 第2版』旺文社 2013, "evidence"

*28:evidenceの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書

*29:https://www.learnersdictionary.com/definition/evidence

*30:井上永幸赤野一郎編『ウィズダム英和辞典 第4版』三省堂 2019, "evidence" [特装版]

*31:evidence_1 noun - Definition, pictures, pronunciation and usage notes | Oxford Advanced Learner's Dictionary at OxfordLearnersDictionaries.com

*32:https://scholar.google.co.jp/scholar?q=%22evidences

うんきゅう【雲級】

新明解国語辞典第七版*1および第八版*2の「雲級」の語釈に変な記述がある*3

巻(ケン)雲・巻積雲・巻積雲・高積雲・高層雲〔以上、上層雲〕、層積雲・層雲・乱層雲〔以上、中層雲〕、積雲・積乱雲〔以上、下層雲〕。

この項目だけの誤記かと思いきや、「上層」の用例と文脈に即した意味*4として

―雲〔=巻雲・巻積雲・巻層雲・高積雲・高層雲の総称。⇨雲級。〕

というのが載っており、「下層」も同じく「雲級」の語釈に沿う記述である。「中層雲」だけなぜか用例ではなく追い込み項目が立ててあるが、内容は同様。
つまり、この分類が正しいという確信のもとに書かれている訳であるが、なぜそうなったのかは想像がつかない。

世界気象機関(World Meteorological Organization, WMO)の雲の分類*5気象庁の公開している情報*6*7や理科年表のFAQ*8を見る限り、巻雲・巻積雲・巻積雲を上層雲に、高積雲・高層雲・乱層雲を中層雲に、層積雲、層雲、積雲、積乱雲を下層雲に分類するのが一般的なようである。
なお、『一般気象学 第二版』では、乱層雲を下層雲に分類している*9 が、〈従来下層雲の一つとされていた乱層雲はその雲頂高度が7km以上にも及ぶため下層雲からはずされた〉*10 らしいので、これは古い分類なのだろう。

*1:山田忠雄ほか編『新明解国語辞典』第七版 三省堂 2012. [電子辞書版]

*2:山田忠雄ほか編『新明解国語辞典』第八版 小型版 三省堂 2020.

*3:これら以前の版については未調査

*4:〈文脈に即した意味は、用例のあとの〔=…〕の形によって簡潔に示した。〉 (Ibid., p. 8)

*5:Definitions of clouds | International Cloud Atlas

*6:気象庁|国際式の天気記号と記入方式

*7:気象庁『気象観測の手引き』1998, pp. 50ff. https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kansoku_guide/tebiki.pdf

*8:理科年表オフィシャルサイト/FAQ/気象部:雲の種類とその特徴を教えてください。

*9:小倉義光『一般気象学 第二版』東京大学出版会 1999, p. 100.
また、対流雲はこれらの分類から外れている。

*10:『百科事典マイペディア』平凡社 「下層雲」 下層雲とは - コトバンク

英語の辞書

無償で利用できる英語の辞書のリンク集。

一般英英

MWCD11

www.merriam-webster.com
[2022.4.17追記]
MWCD11をベースにはしているものの、大幅に加筆修正されているとのこと。*1

dictionary.com (RHDEL)

www.dictionary.com

lexico.com(ODE, ONAD)

www.lexico.com

英和・和英

goo辞書(プログレッシブ英和中辞典 第5版、同和英 第4版)

dictionary.goo.ne.jp

コトバンクプログレッシブ英和中辞典 第4版、同和英 第3版)

kotobank.jp
複数辞書を横断で全文検索するので、目当ての記述を見つけるのにテクニックが必要だと思う。

Weblio(新英和中辞典、新和英中辞典)

ejje.weblio.jp

*1:〈Although originally based on Merriam-Webster's Collegiate® Dictionary, Eleventh Edition, the Merriam-Webster.com Dictionary has since been significantly updated and expanded with new entries and revised definitions. It also has additional content and engagement features specifically designed for the digital user.〉https://www.merriam-webster.com/about-us/faq

ドイツ語入門(規則動詞の現在人称変化)

『本気』では〈規則動詞の現在人称変化では語幹はそのままで、語尾だけが主語に合わせて変化(人称変化)します。〉*1 〈規則動詞の中で語幹がtやdで終わる語[…]は、-stや-tの語尾の前で発音しやすくするためにeを入れます。〉*2共時的な説明がしてある。
これに対し、通時的な説明としては以下の通り。〈ドイツ語のer kommt「彼は来る」(←kommen)にたいして、[…]sie wartet「彼女は待つ」(←warten)は、歴史的には「口調上の理由でeをはさむ」のではなく、語幹形成接尾辞がeとして残ったことによる。[…]ich warte「私は待つ」の-eは古くは語尾ではなく、sie wartetの-e-と同じく語幹形成接尾辞だった。じつは、英語のI am「私は…です」だけに残った-mが本来の語尾である。[…]古高ドイツ語では、ih wart-ē-m「私は待つ」のように、語尾-mが弱変化動詞の一部に保たれていた。-mは-nに弱まり、ich bin「私は…です」に残っている。〉*3
〈ドイツ語の2人称親称単数の語尾は du wartest「君は待つ」の-stだが、[…]語尾-sにdu「君」を接語化した結果である(wartēs du > wartēstu > warteste > du wartest)。〉*4 これについてSihlerは次のように書いている。〈The 2sg. ending -st was phonologically regular in the statives whose roots ended in apical stops, *þū waist `you know', *þū mōst `you may'; in these forms the enclitics *waistū, *mōstū were ambiguous, and from here they spread.〉*5 なお、古英語の直説法現在二人称単数の語尾は-estであるが、ここに出てくるtはドイツ語の語尾とは独立に発達したものらしい。*6

*1:滝田佳奈子『本気で学ぶドイツ語』ベレ出版 2010, S. 37.

*2:Ebenda, S. 41.

*3:清水誠『ゲルマン語入門』三省堂 2012, S. 83f.

*4:Ebenda, S. 84.

*5:Andrew L. Sihler „New Comparative Grammar of Greek and Latin“ Oxford Univ. Press 1995, S. 460.

*6:R. M. W. ディクソン『言語の興亡』大角翠訳 岩波新書 2001.

ヨドバシ・ドット・コム

ヨドバシ.com - ヨドバシカメラの公式通販サイト【全品無料配達】

全品送料無料

送料無料を謳っているところは送料相当分が価格に上乗せされていることが多いのだが、送料別の店よりも安かったりするという値付け。しかも在庫のある商品は配送も早く時間指定もできる。ちゃんと儲かってるのか心配になるくらいである。

ポイント

〈流通業界で最も早く現在のポイントカードシステムを導入したのは、カメラ量販店ヨドバシカメラ(1989 年導入)であったとされており、その後、競合する家電量販店などに広がっていったとされている。 〉*1
書籍など一部の商品は還元率が異なるが、ほとんどの商品は10%のポイントがつき、ポイントで払った場合にはポイントがつかないため、1ポイントは0.9円強の価値となる。ポイント付与が端数切り上げであるらしいことはすぐに分かるのだが、複数商品を購入する際に一部ポイント利用をした際のポイントの付与のされ方は分かりづらい。現在の私の仮説は、n個の商品(それぞれ価格x_i、ポイント付与率y_i)があり、総額S:=\sum x_iをポイントpを利用して購入したとすると、付与されるポイントは\sum\lceil\lfloor(1-p/S)\cdot x_i+0.5\rfloor y_i\rceilである、というものである*2

*1:髙安滿「マイレージサービスに代表されるポイント制に係る税務上の取扱い -法人税・消費税の取扱いを中心に-」『税務大学校論叢』58号

*2:同一商品を複数個購入した際の値引きの影響については未調査。

Inaccessible cardinal

このblogは市販の文字入力用キーボード(HHKB ProJP)を使用して書いている。このキーボードの最上段は数字と記号なのだが、普通のFとJに人差し指を置くホームポジションからはこれらの数字キーは遠すぎて到達不能なため、代わりの入力方法を設定した*1
SandSをヒントに、AutoHotKeyでSpaceとa, s, d,…の同時押しを1, 2, 3,…に割り当てた。更にShift+数字はSpace+q, w, e,…に、またWin+数字はSpace+z, x, c,…にしてある。Win+数字は特定のアプリの起動もしくはウィンドウのアクティブ化ができる。よく使うアプリはタスクバーにピン留めしておき、数字が変わらないようにしておく。ピン留めされていないアプリの場合、どの数字になるか即座に分かりづらくなるため、タスクバーに番号を振っておくとよい。これはデスクトップの背景画像に数字を書いておき、タスクバーを透過させると実現できる。これで、Alt+(Shift+)Tabをひたすら連打するという非効率なことをせずに済む*2という寸法である。
なお、ファンクションキー*3 は他のショートカットキーで代替できる*4 ものも多く、使用頻度が低いため特にリマップしなかった。*5

*1:「かにホームポジション」というのも一つの解決策かもしれないが、詳しく検討していない。

*2:Alt+Tab拡張ソフトを使う手もある。昔は色々なものがあった気がするのだが、最近はこういうのは流行らないのだろうか?

*3:HHKBの場合、Fnキーと最上段のキーの同時押し。F1~F12がある。

*4:例えば、Alt+F4の代わりにはAlt+Space, cなど。

*5:使いこなせていないだけである。

数学系リンク集

数学100の勝利

Heinrich DörrieのTriumph der Mathematik. Hundert berühmte Probleme aus zwei Jahrtausenden mathematischer Kultur は歴史的に有名な問題を紹介した本。初等的なものが多いが、リンデマンの定理が出てきたりもする(証明までは載っていない)。面白い問題は多いのだが、古い本ということもあり解き方にやや不満があったりするため、自分で解答を作ったらいいだろうなあ、と思っていた。しかし、既に同じこと考えてpdfを上げてる人が居たのでリンクを置いておく。
http://www2.washjeff.edu/users/mwoltermann/Dorrie/DorrieContents.htm

数オリ関係

mathtrain.jp