shaitan's blog

長文書きたいときに使う.

東工大11年AO II-1

g(x)=x^2+1とおくと、題意の条件はf\circ g(x)=g\circ f(x)と書ける。
また、g(x)-x=(x+\frac12)^2+\frac14>0よりg(x)>x……(*)。
g_0(x)=x, g_{k+1}(x)=g(g_k(x))とおくとg_k(x)は条件を満たす2^k次の多項式である。
以下、2^k (k=0,1,\ldots)次でないf(x)が存在しないことを示す。

0=f(g(x))-f(g(-x))=(f(x)-f(-x))(f(x)+f(-x))であるが、f(x)\pm f(-x)多項式であるからいずれか一方は恒等的に0である。
つまり、f(x)nの偶奇により偶関数か奇関数かのいずれかとなる。

(i)f(x)が奇関数のとき
f(0)=0であるから、f(g_k(0))=g_k(f(0))=g_k(0)となる。
ここで(*)よりg_k(0)の値は異なるkに対し相異なる。
従って、恒等的にf(x)=xであり、n=1=2^0である。

(ii)f(x)が偶関数のとき
(*)よりf(x)は定数関数ではないのでn>1
f(x)x^2=g(x)-1多項式として表せる。つまりg(x)多項式として表せる。
f(x)=h\circ g(x)とおくとh(x)\frac n2次の多項式であり、
f(x)の満たす条件に代入して h\circ g\circ g(x)=g\circ h\circ g(x)であるが、g(x)は1以上の任意の値をとるので恒等的に h\circ g(x)=g\circ h(x)
となるのでこれを繰り返すと条件を満たす奇数次の多項式が得られるが、(i)よりそれは恒等関数であるためn2^kと書ける。