shaitan's blog

長文書きたいときに使う.

東大2022年前期理系問題4

問題略

f(x)=x^3-xとおく。
直線 y=mxが曲線Cと相異なる3点で交わる
\Leftrightarrow f(x)-mx=0が相異なる3実解を持つ
\Leftrightarrow m>-1
このとき、直線 y=mxと曲線Cはいずれも原点対称であるから、これらが囲む2つの部分の面積は等しい。
従って、y=mx\quad (m>-1)の通過する領域Dに含まれる点は条件(ii)を満たす。
領域D(x+y)x>0を満たす領域と原点の和集合である(図示略)。

領域Dに含まれない点P(a, b)を考える。対称性よりPはCの下側にあるとしてよい。
点Q(a+1, f(a+1)+1)とおくとQはCの上側にある。
よって、直線PQの式をy=g(x)とおくとf(a)-g(a)>0, f(a+1)-g(a+1)<0
また、f(x)-g(x)の最高次の項はx^3なので\lim\limits_{x\to\pm\infty}(f(x)-g(x))=\pm\infty (複号同順)
これらより、中間値の定理からf(x)-g(x)=0は相異なる3実解を持つ、つまり点Pは条件(i)を満たす。

領域Dに含まれない点R、点Rを通り曲線Cと相異なる3点で交わる直線\ell: y=h(x)を考える。
\ellCの交点のx座標を小さい方から順に\alpha, \beta, \gammaとおく。
f(x)-h(x)の2次の項は0なので解と係数の関係より\alpha+\beta+\gamma=0であるから\alpha<0<\gammaであるが、対称性より\beta>0としてよく、このとき\gamma<-\alphaである。
さて、ここで点(\alpha, f(\alpha))と原点を通る直線k: y=k(x)を考える。\alpha<0<\gammaよりh(0)< f(0)=0であるから、x>\alphak\ellの上側にある。
従って\displaystyle\int_\alpha^\beta(f(x)-h(x))\mathrm{d}x>\int_\alpha^0(f(x)-k(x))\mathrm{d}x
\displaystyle=\int_0^{-\alpha}(k(x)-f(x))\mathrm{d}x>\int_\beta^\gamma(h(x)-f(x))\mathrm{d}xより点Rは条件(ii)を満たさない。

以上より、(1)は示され、(2)の領域は領域Dである。



そこまで丁寧に書いたわけでもないのに、思いのほか長くなってしまった。