shaitan's blog

長文書きたいときに使う.

東大2024年前期理系問題3

2024 東京大学 前期MathJax
(1) 略
(2)
最初からk秒後(k\geq0)の位置が、kが偶数のときに点Pと一致し、kが奇数のときにx軸に関して点Pと対称な点であるような点Qを考える。
規則(i), (ii)より、点Qは原点中心で点(2,1)を通る円周上にあるから、点Qを極座標表示したときの偏角だけを考えればよい。
規則(i)より、点(2, 1)を極座標で表したときの偏角\alphaとすると点Qは最初に\alphaにいる。
規則(ii)より、ある時刻にQが\thetaにいるとき、その1秒後にQは
確率\dfrac13\theta、確率\dfrac13\theta-\pi、確率\dfrac16\theta-\dfrac\pi2、確率\dfrac16\theta-\dfrac{3\pi}2
にいる。
これより、最初からn秒後にQが\alpha-\dfrac{m\pi}2 (m=0, 1, 2, 3)にいる確率はf(x)=\left(\dfrac13+\dfrac{x^2}3+\dfrac{x}6+\dfrac{x^3}6\right)^nの、4で割った余りがmとなる次数の項の係数の総和に等しい。
f(x)1+x^2で割り切れるので、n秒後にQが\phiにいる確率と\phi-\piにいる確率は等しい。Qと一致もしくはx軸に関して対称な位置にあるPについても同様のことが成り立つため(2)は示された。
(3)
最初からn秒後にQが\pm\alphaにいる確率を考える。
Qは\alpha-\dfrac{m\pi}2 (m=0, 1, 2, 3)のいずれかにいるが、0<\alpha<\dfrac\pi4であるから、Qは-\alphaにいることはない。
Qが\alpha-\dfrac{m\pi}2にいる確率をp_mとする。p_0+p_1+p_2+p_3=1であり、(2)の結果よりp_0=p_2, p_1=p_3、また、p_0+p_2-p_1-p_3=f(-1)=3^{-n}であるから、p_0=\dfrac14\left(1+3^{-n}\right)となる。
点Pはnが偶数のときに点Qと一致するので、求める確率は、nが奇数のとき0、nが偶数のとき\dfrac14\left(1+3^{-n}\right)となる。



[2024/3/1 追記]
(1)の8点のうち、nの偶奇によって取りうるのは4点ずつであることを示したのち、
規則(ii)を

それぞれ「x軸」、「y軸」、「直線y=x」、「直線y=-x」と書かれた白いカード4枚とそれぞれ「x軸」、「y軸」と書かれた赤いカード2枚があり、ランダムにこのカードを引いて戻す。カードに書かれた直線に対して対称な位置に点Pが移動する

と考えると、n回の試行のうち1回でも白いカードを引いた場合、点Pが(a, b), (-b, a), (-a, -b), (b, -a)のいずれにある確率も等しいことが言える。赤いカードのみを引き続ける確率は3^{-n}であるから、\dfrac14\left(1-3^{-n}\right)+\dfrac12\cdot3^{-1}=\dfrac14\left(1+3^{-n}\right)と計算することができる。

[2024/3/17 追記]
点Pが「ある」ではなく「いる」となっているのがちょっと面白い。
日本語では有生性によって存在動詞を使い分けるが、シンハラ語でもそのような使い分けが存在する。主語の数によらず、無生物なら ඉන්නවා /tiyenavā/ となり、生物であれば ඉන්නවා /innavā/となる。*1

*1:野口忠司『ニューエクスプレスプラス シンハラ語白水社 2021, p. 68.