shaitan's blog

長文書きたいときに使う.

人間になりたい

かつてあなたがたは猿であった。だが、いまもなお人間は、いかなる猿より以上に猿である。

ツァラトゥストラ』第一部「超人と「おしまいの人間」たち」*1

人に生まれたというだけでは人間にはなれない。ボーヴォワール風に言えば «On ne naît pas homme : on le devient»*2 というわけである。
猿から人間になるために必要なものとは何か。スローターダイク『「人間園」の規則』にある〈非人文的=非人間的な=人でなしの人間(homo inhumanus)〉*3という駄洒落を信じるならば、その「何か」こそ人文学である。駄洒落と言ってしまったが、むしろこれは語に内在する多義性を表出させたものと考える方がよさそうである*4。英語だとhumanityは「人類」「人間性」「人情」といった意味であるが、humanitiesと複数形にすると「人文学」となる*5
これらの起源である humanitas はギリシア語のパイデイアやピラントロピーの訳語としてキケロが造語したといわれている*6。ローマ白銀期の著作家ゲッリウスは、フマニタスは一般に言われている φιλανθρωπία という意味ではなく正しくは παιδείαν の意で、我々の言うところの “eruditionem institutionemque in bonas artes” であるというような意味のことを書いており*7、この語は上述のような多義を獲得していったようである。
ここでいわれている学術は人文学には限られない。キケロは「最も自由人にふさわしいさまざまな学術」として文学だけでなく、数学や音楽なども挙げており*8、それらを「自由学科」 doctrina liberalis と名付けている*9*10。これらは科目としてはヘレニズム時代後半の中等教育の学科に相当する。このうち三学 trivium は現在の人文学と内容的につながりがあり*11、四科 quadrivium は「音楽」「幾何学」「算術」「天文学」からなる。*12 さらに遡れば、これらの中等教育を施した学校であるギュムナシオンのカリキュラムの中心は体育であった*13。こうしてみると、人が人間となるにあたり要求される教育というものも時代によりさまざまであり、字面に引きずられて人文学を称揚するのは短慮であるといえよう*14

*1:ニーチェツァラトゥストラはこう言った』氷上英廣[訳] 岩波文庫 1967, p. 15.

*2:「人は人間に生まれない、人間になるのだ」。言わずと知れた Le Deuxième Sexe 冒頭の捩りであるが、これは(私も含め)誰でも言いたくなるフレーズらしく、検索すると大量に出てくる(2023.12.14時点で約1万件)。 "On ne naît pas homme : on le devient" - Google 検索

*3:P. スローターダイク『「人間園」の規則』仲正昌樹[編訳] 御茶の水書房 2000, p. 36.
円形劇場で残忍な見世物に熱狂するローマ人を指したものである。

*4:二つの語が同じであるかどうかというのは機械的に判断できるものではない。例えば、ボールペンも孫の手も「かくもの」ではあるが、ここで「書く」と「掻く」は同語源であるとされるとはいえこれを多義語であると考える人はあまりいないであろう。

*5:inhumanity「不人情」「残酷さ」を複数形にしても「非人道的行為」という意味にしかならないので間違えないようにしたい。

*6:ただし、キケロのいう humanitas は実はどちらとも意味が異なり、訳語とはいえないらしい(高畑時子「キケローのフーマーニタース」 Studia humana et naturalia 38 2004, pp. 83f, 84n. 京都府立医科大学リポジトリ 橘井
この論文中には〈初出は、Pro Sex. Roscio, 84 B. C.〉(p. 84)とあるが、これは「80 B. C.」の誤りか。87頁の表では、Pro S. Roscio Amerino の執筆年は80 B. C. となっている。また、表には載っていないが、それより前の弁論である Pro Quinctio (81 B. C.) でも humanitas という語は見られるようだ(Perseus Digital Library: M. Tullius Cicero, For Publius Quinctius, chapter 16)。

*7:Perseus Digital Library: Aulus Gellius, Attic Nights, Liber Tertius Decimus, XVII

*8:キケロ「弁論家について」大西英文[訳]『キケロー選集7』岩波書店 1999, p. 8.(De or. I. 10f)

*9:Perseus Digital Library: M. Tullius Cicero, De Oratore, LIBER TERTIVS, section 127 に liberales doctrinae とある。

*10:松尾大「キケロ上智大学中世思想研究所[編]『教育思想史第I巻 ギリシア・ローマの教育思想』東洋館出版社 1984, p. 293.

*11:安酸敏眞『人文学概論』増補改訂版 知泉書館 2020, p. 63.

*12:川島清吉「ヘレニズムの思想と教育」上智大学中世研究所[編] op. cit., pp. 279-282.
音楽ではアリストクセノスの数学的音楽理論が用いられ、幾何学ではエウクレイデスの『原論』、天文学ではストア派のロードスのゲノミスによる『天文学入門』が教科書として使われた。このことから少なくとも幾何学天文学に関しては現代の我々が科目名から連想するものとあまり違わない内容であったと考えられる。

*13:Ibid, pp. 277f.

*14:未来の読者へ:ここは時事ネタ(賞味期限を大幅に過ぎているが)なので意味が分からなければお気になさらないでください。

金銭と同等に扱われるもの

2017年4月、メルカリで現金が売買されるという一見不可解な現象が話題になった。これにはクレジットカードのショッピング枠の現金化に利用する、あるいは銀行口座を通さずに現金を得るためではないかといわれている。指摘を受けてメルカリ側は迅速に「現行紙幣の出品」を禁止して現金の出品は姿を消した。*1その後、チャージ済みのSuicaやパチンコの特殊景品などの出品も明らかになり、それらの出品も禁止された*2。現在ではメルカリは〈換金性の高い商品の購入(ギフトカード、金券、商品券)など、専ら与信枠の現金化を目的とすることが疑われる行為・取引を行うこと〉を禁止行為の一つとし*3、〈金銭と同等に扱われるもの全般〉を出品禁止としている。
help.jp.mercari.com
このページの〈どのようなものが違反になりますか?〉の項を見ると、メルカリはかなり多くのものを〈金銭と同等に扱われる〉とみなしているらしいことがわかる。

・現在流通している国内の貨幣(記念硬貨含む)

日常語としては「同等」には「相違がある」という暗意があるため、金銭そのものを〈金銭と同等に扱われるもの〉とはあまり言わないと思うが、経験的事実によらず論理的に真であると確実に言えるのだという考え方もできる。
さて、ここで「貨幣」という言葉が出てきた。通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第5条第1項に〈貨幣の種類は、五百円、百円、五十円、十円、五円及び一円の六種類とする。〉*4とあり、日銀のマネーストック統計の指標の定義も〈現金通貨=日本銀行券発行高+貨幣流通高〉*5となっているように、「貨幣」は狭義には日本銀行券を含まないものとして使われる。広義にはマクロ経済や金融論で使われるように、「貨幣」は紙幣・硬貨だけでなく、準備預金や民間銀行の要求払預金、定期預金も含むことがあり*6、こちらはこちらでかなり広い概念である*7。一方、日本銀行金融研究所貨幣博物館は「お金」及びその関連資料を収蔵しており、説明において「貨幣」と総称している。メルカリもおそらくこれと同じような意味で使っているのであろう。

・現在使用可能な海外紙幣

前号の「貨幣」とは異なり、「紙幣」では硬貨は除外されていると考えるのが自然であろう。また、近年ポリマー製の銀行券を導入している国の数は50を超える*8が、これらは「紙幣」に含まれるのだろうか。オーストラリアは世界初のポリマー製のお札(ポリマー幣)を導入したことで知られているが、在日オーストラリア大使館のサイトには〈オーストラリアのお札は紙幣ではありません〉と明記されている*9。とはいえ、メルカリ側がポリマー幣を紙幣と区別する合理的な理由もなさそうなので、この号で禁止されているという解釈で良さそうである。更に、硬貨も最後に出てくる〈その他、金銭と同じ意味を持つもの〉には該当しそうなので、いずれにせよ禁止されていると考えた方がいいのかもしれない*10
前号では「流通している」であったが本号では「使用可能な」となっている。なぜ変えてあるのかはよく分からない*11が、こちらの方が分かりやすい。強制通用力をもつという意味であろう。

・暗号資産(仮想通貨)

ハードウェアウォレットは〈その他、不適切と判断されるもの〉の項に載せてあるため、ここではコールドウォレットではなく、仮想通貨そのもの(の送金)を指しているようである。ではペーパーウォレットはどうなるのか気になるところだが、これは〈電子チケットや電子クーポン、QRコードなどの電子データ〉の〈サービス・機能を利用するためのコード類〉に該当するとみなせるし、〈※上記に該当する商品のURLやコード等を、電磁的手段で送付せず、印刷等した物を送付する場合も違反です〉という注があるのでやはり違反なのであろう。

・残高のあるプリペイドカード類(QUOカード、図書カード、テレホンカードなど)

プリペイドカードと一口に言っても、全国約6万店で利用できるQUOカードアニメイトのすべての商品を買うのに使える図書カード*12のように汎用性の高いカードから、使途が極めて限定されるもの*13まである。テレホンカードは固定電話の通話料に充当できる*14のでそれなりに需要はあるようだ。
使途が限定されるものについては厳しく制限しなくてもいいように思えるが、仮に資金決済に関する法律第20条第1項*15の規定による払い戻しが発生した場合に悪用できそうな気もする。

・チャージ済みのプリペイドカード類(Suica楽天EdynanacoWAONなど)

チャージ済みということは残高があるんだから前号に含まれるはずだが別号として立ててある。例示されているのはいずれも独自の電子マネーである。ここで、チャージ残額が0円であればSuica類は出品可能であるように読める。残額が0円でもデポジット500円を確実に換金可能であるがそれは(少なくとも今のところは)問題視されていないようである*16
ここには書かれていないが国際カードブランド付きプリペイドカードや食堂で使われるプリペイドカード*17等もやっぱりダメなのだろう。

・オンラインギフト券 (iTunesカード、Amazonギフト券など)

この手の商品は正規ルート以外での購入は使用できない等のトラブルにつながりやすいという問題もあるため禁止されている側面もあろう。

・商品券、ギフト券

『精選日国』で「商品切手」と引くと、〈商品券のこと。江戸時代中頃、大阪高麗橋の虎屋菓子店が発行した饅頭五文切手が初めといわれる。〉*18とある。商品切手とは耳なれない言葉であるが、消費税法では物品切手という語が現役である*19。「切手」は金銭を受授するために用いられた為替手形の意味から転じて、物品の証拠券、さらには商品券の意味を持つようになったらしい。『日葡辞書』には Qitte 「物を引き渡しさせる証となる紙」が載っており、*20『守貞謾稿』には「酒料理鰻ノ切手 切手ハ契券ヲ云符也贈物ニ用之」とある*21

・航空券、乗車券、旅行券

乗車券と書かれているが、鉄道の場合は入場券や特急券、グリーン券のような、いわゆる料金券も含むのだろう。前号までの商品の一部もそうであるが、これらの券はそもそもクレジットカードで購入が可能である。メルカリで取引されるとカード会社側で何を買ってるか判断がつきづらいというのが問題とされているのかもしれない。*22

・クレジットカード、キャッシュカード

ここにきて明らかな犯罪が出てきた。犯罪による収益の移転防止に関する法律第28条第2項〈[…]通常の商取引又は金融取引として行われるものであることその他の正当な理由がないのに、有償で、預貯金通帳等を譲り渡し、交付し、又は提供した者も、同様とする[=一年以下の懲役若しくは百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。]。〉*23に該当する。「預貯金通帳等」とは、「預貯金通帳、預貯金の引出用のカード、預貯金の引出し又は振込みに必要な情報」*24であるから、もちろん通帳やネットバンキングのパスワードといったものの出品も違法である。
クレジットカードは会員に貸与されているものであり、所有権はカード会社にある。各社の規約では貸与、譲渡、預託、寄託、質入、担保提供等することが禁じられている*25ので、勝手に売ると横領罪が成立するように思われる。
また、購入者がクレジットカードを利用した場合には加盟店に対する詐欺罪が成立する*26

・債券、小切手、未使用の切手(円)、収入印紙登記印紙

「債券」はもっと広く「有価証券」でいいようにも思ったが「債券」であることに何か理由があるのか。ペーパーレス化が進んでいるが券面発行されるものって何があるのか、個人間取引はどうやるのか、等を少し調べてみたがよく分からなかった。
小切手と切手が並べてあるのがちょっと面白いが、「未使用の切手(円)」というのは書き方が雑ではないか。円形の切手(例:おいしいにっぽんシリーズの84円郵便切手*27)のことだと思う人はいないだろうが、もうちょっと別の表現はできなかったのか。ただ、海外の切手や消印済みの切手は問題ないであろうことは分かる。これに対して印紙だと自動車重量税印紙などの販売が禁止かどうか分からない。おそらく禁止なのだろう。

・宝くじ、勝馬投票券

これもまた勝者投票券勝舟投票券勝車投票券はどうなるのかという問題がある。

・貴金属の地金(金属塊、インゴット、延べ棒など)、地金型金貨

銅の地金や地金型プラチナ貨などは良いのだろうか?難しいところである。

・その他、金銭と同じ意味を持つもの

最後に「意味」ときた。ここでの「意味」は「表す内容」ではなく「価値」や「重要性」という意味であろう。標準的なマクロ経済学の教科書では、貨幣の機能として価値貯蔵手段、計量単位、交換手段の3つの側面から説明することが多い*28が、 ハイエクは〈モノが貨幣となるために果たさなければならない唯一の機能は、交換手段として広く受け入れられることである。もっとも、交換手段として広く通用するためには、価値の尺度となる、価値の貯蔵手段となる、繰り延べ払いの基準単位となるといった追加的な機能も一般に求められるだろう。〉*29とし、流動性こそを貨幣を貨幣たらしめる*30とする。更に、〈貨幣から貨幣でないものにいたるまで、流通の度合いがちがい、価値が個別に変動し、貨幣の役割を果たす度合いもそれぞれに異なるモノが連続体を構成している〉*31という。ジンメルも貨幣の機能のうち交換機能を最重要視している*32。これらに従えば、金銭と同じ意味を持つというのはすなわち流動性が高いということに他ならない。
これを常識的に解釈するなら換金性の高い商品はいけないということになるのであろうが、カード会社の規約で換金性の高い商品として例示されているものとしては金券類、暗号資産、貴金属類に加え、ブランド品、家電製品があり*33、ブランド品や家電製品の取引を禁止してしまうとフリマサイトとしての魅力がかなり失われてしまう。これらについては「航空券、乗車券、旅行券」のところで書いたこととは逆になるが、広く売られているという点でわざわざメルカリだけ制限するほどのことではないということなのかもしれない。

*1:メルカリに「福沢諭吉紙幣」が出品された理由 5万円の現金に5万9500円の値がつく怪現象 | 災害・事件・裁判 | 東洋経済オンライン

*2:【ニュースの深層】人気フリマアプリ「メルカリ」で現金出品のワケ 貸金業者が資金調達? 犯罪集団につながる可能性も…(3/4ページ) - 産経ニュース

*3:その他、不適切と判断される行為(禁止されている行為) - メルカリ スマホでかんたん フリマアプリ

*4:通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 | e-Gov法令検索
記念貨幣の種類については第二項に規定がある。

*5:マネーストック統計のFAQ : 日本銀行 Bank of Japan

*6:齊藤誠ほか『マクロ経済学〔新版〕』有斐閣 2016, p. 166.

*7:別項目として小切手があることを考慮すると、ここでの「貨幣」は市中銀行当座預金を含まないと推測されるため、マネタリーベースなのだと言えるのかもしれない(日銀の当座預金や準備預金は出品しようがないであろう)。

*8:[...]polymer banknote technology is being used in more than 50 countries[...] (Banknotes — Note Printing Australia

*9:https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/aust_money.html
このサイト内では「ポリマー幣」と書かれているが、〈ポリマー製の10ドル紙幣〉、〈現紙幣〉のように「紙幣」と呼んでいる箇所も見受けられる。

*10:これに関しては、国内取引を前提としているため、容易に日本円に両替可能かどうかという観点で紙幣と硬貨を区別しており、硬貨については禁止されていないという可能性もある。

*11:異なる意味で使っているのだとすればこの文脈でどういう違いがあるのかが分からないし、同じ意味で使っているのだとすればなぜ表現を変えたのかが分からない。

*12:アニメイトでは、すべての商品(書籍・CD・DVD・キャラグッズなど)を図書カードでお買い求めいただけます。(アニメイト | アニメイト店舗で利用可能な決済方法について

*13:例:伊豆ぐらんぱる公園アトラクションカード プリペイドカードについて - 伊豆ぐらんぱる公園

*14:未使用品のみで、基本料金には使えない。
テレホンカードによる通話料金のお支払(テレカ充当) | 公衆電話インフォメーション | NTT東日本
テレホンカードによる電話料金のお支払いについて | NTT西日本

*15:資金決済に関する法律 | e-Gov法令検索

*16:現在は半導体不足で無記名カードの発行が停止されている。そのため価格が上がっており(一枚2000円くらいが相場のようである)、また駅などで新規に購入できない、といった要因によって換金目的で使われにくいのかもしれない。

*17:例:Pカード社員食堂システム|カードシステム機器|製品カテゴリーから探す|製品情報|グローリー株式会社

*18:『精選版日本国語大辞典』「商品切手」商品切手(しょうひんきって)とは? 意味や使い方 - コトバンク

*19:消費税法 | e-Gov法令検索

*20:中田祝夫ら[編]『小学館古語大辞典』小学館 1983,「わりふ【割符】」「きって【切手】」

*21:守貞謾稿 巻18-19 - 国立国会図書館デジタルコレクション
小学館古語大辞典』にもこの部分が引用されているが16巻とされている。

*22:こういうのってカード会社が本気で調べたらどこまで分かるものなんですかね。

*23:犯罪による収益の移転防止に関する法律 | e-Gov法令検索

*24:犯罪による収益の移転防止に関する法律第28条第1項ではこれの後に「その他特定事業者との間における預貯金契約に係る役務の提供を受けるために必要なものとして政令で定めるもの」と続くが、政令犯罪による収益の移転防止に関する法律施行令)で定められていない。

*25:カードの管理責任について | 安心してご利用いただくためのルールや注意 | 消費者のみなさまへ | 一般社団法人日本クレジット協会

*26:上林邦充「クレジットカードの不正使用と詐欺罪」『群馬大学社会情報学部研究論集』9, 2002, pp. 136f. 群馬大学リポジトリ

*27:特殊切手 おいしいにっぽんシリーズ 第1集 | 日本郵便株式会社

*28:鎮目雅人「貨幣に関する歴史実証の視点 ―貨幣博物館リニューアルによせて―」p. 4. 日本銀行金融研究所貨幣博物館日本銀行金融研究所貨幣博物館 常設展示リニューアルの記録』2017 所収 調査・研究 - 貨幣博物館 > https://www.imes.boj.or.jp/cm/research/kinken/mod/cm_201703naritachi.pdf

*29:F. ハイエク『貨幣発行自由化論 改訂版』村井章子[訳] 日経BP 2020, p. 123n.

*30:Ibid., p. 124.

*31:Ibid., p. 125.

*32:〈貨幣が保存手段や輸送手段としてもつ意義は[…]交換機能から派生したものである〉G. ジンメルジンメル著作集 2 貨幣の哲学(分析篇)』元浜清海ほか[訳] 白水社 1981, p. 201.

*33:三井住友カード会員規約第6条第3項第4号 「個人情報の取り扱いに関する重要事項」および「会員規約・特約」全文|クレジットカードの三井住友VISAカード

東大2003年前期理系問題6(その4)

以前の記事:その1その2その3

その1ではMachinの公式と\arctanテイラー展開を用いた解法を紹介したが、この\arctan系公式を用いて\piを手計算で下から評価するならもっとよい方法がある。
それが円周率.jp - arctan系公式に載っているEulerの方法である。
詳細はリンク先を見ていただきたいが、ここではその道具を流用させてもらい、\pi>3.05を示すことにする。

まず、\dfrac\pi4=5\arctan\dfrac17+2\arctan\dfrac3{79}というEulerの公式を示す。
\dfrac\pi4=\arctan1=\arctan\dfrac12+\arctan\dfrac13
=\left(\arctan\dfrac13+\arctan\dfrac17\right)+\arctan\dfrac13
=2\left(\arctan\dfrac17+\arctan\dfrac2{11}\right)+\arctan\dfrac17
=3\arctan\dfrac17+2\left(\arctan\dfrac17+\arctan\dfrac3{79}\right)
=5\arctan\dfrac17+2\arctan\dfrac3{79}

ここで、2\theta>\sin2\theta=2\sin\theta\cos\theta=2\cdot\dfrac{\tan\theta}{1+\tan^2\theta}より\arctan x>\dfrac{x}{1+x^2}であるから、x=\dfrac17, \dfrac3{79}を代入して、
\dfrac\pi4>\dfrac{5\cdot7}{1+7^2}+\dfrac{2\cdot3\cdot79}{3^2+79^2}=\dfrac7{10}+\dfrac{474}{6250}>\dfrac7{10}+\dfrac{441}{6300}=0.77
これより\pi>4\cdot0.77=3.08>3.05



なお、4\left(\dfrac7{10}+\dfrac{474}{6250}\right)=3.10\ldotsである。
また、\arctan x>\dfrac{x}{1+x^2}積分表示から\arctan x=\displaystyle\int_0^x\dfrac{\mathrm dy}{1+y^2}>\dfrac1{1+x^2}\displaystyle\int_0^x\mathrm dy=\dfrac{x}{1+x^2}のように導くこともできる。

人間力

世間には「人格を陶冶する」「高い倫理性を育む」「総合的な判断力を養う」といった曖昧な効用が根拠なく主張されるタイプの学問がある。大学の「役に立たない」学科がそういうことを言われがちであるが、そういった分野の教授においてすらそういった美点が培われていないさまを我々はよく見ている。

ベストセラーとなったエッセイ『人生で必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』の中で著者のフルガムは〈人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持で日々を送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、私は全部残らず幼稚園で教わった。〉*1と書いている。
これに似たタイトルの本も数多く出ており、人々は様々な物事から人生で必要なものを学んでいるらしい。やることは何でもいいのかもしれない。空中浮揚の練習をするのもよいだろう。ヨーガ行者の成瀬雅春によれば〈空中浮揚の練習をすることで、人間として一回りも二回りも大きく成長すれば、結果として空中浮揚に成功してもしなくても、ある意味では大成功だといえる。〉 *2のである。もっとも、成瀬は精神や肉体の自己コントロールこそが空中浮揚の基本的必須事項であり、社会生活においても最も重要であるとして、〈毎日の生活が空中浮揚の基礎訓練である〉*3とも言っており、特殊な修行だけをすればよいなどといった珍妙な主張をしているわけではない。

ここまで読まれてお気づきの向きも多いであろうが、この手の「人間として生きる上で必要もしくは持っていることが望ましいとされている、単純な学力や体力に還元されない能力のようなもの」が何なのかよく分かっていない。この「人間力」を分類すれば多少は思考が整理されるのかもしれないが、そもそもこの手の曖昧な概念で言葉遊びをすることにあまり意義を感じない。データに基づかず、偏見に理屈をつけているに過ぎないからである。とはいえ、調査や実験の結果だとしてもそれの解釈で恣意性が大いに入りうるし、結果が独り歩きし捻じ曲げられて伝わるので社会に与える影響は大差なく、「科学的に『証明』されている」がために厄介さが増すだけかもしれない。そう考えると、めいめいが好き勝手に自分の好きな物事をヨイショしている(そして、嫌いな物事をdisっている)くらいの現状は案外悪くもないのだろう。

*1:R. フルガム『新・人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』池央耿[訳] 池央河出書房新社 2004, p. 23. (この部分は旧版の採録である)
フルガムは上梓から十五年を経て読み返し、新編では、〈むろん、そこ[=幼稚園]で学んだことは、文字通り人生に必要なすべてではなかった。すべてと言うにはほど遠い。〉(Ibid, p. 32.)とつけくわえている。ただし、その後には〈しかし、何よりもまずそもそもの基本原則を理解しなければ、個人も社会も、その欠陥に対して大きな代償を払うことになる。反対に、これをしっかり身に着けて実践すれば、本当に必要な知恵のすべては盤石の基礎を与えられるはずである。〉(Loc. cit.)と続く。

*2:成瀬雅春『ヨーガ奥義書第一巻 空中浮揚』出帆新社 1992, p. 255.

*3:Ibid. p. 189.

ジェンダーギャップ指数の傾向と対策

2023年の日本のジェンダーギャップ指数(Gender Gap Index, GGI)は146か国中125位*1で過去最低であった*2


GGIは、男女共同参画に関する国際的な指数の一つである*3。指数の意味や上げることの意義については措くとして、どうすればこの値をうまく上げられるかを考えたい*4

GGIは四分野のサブインデックスの単純平均であるが、その中でも"Political Empowerment"(政治参画)は我が国のそれは国際平均と比較しても芳しくない*5。この「苦手科目」の克服が最大の課題であり、同時に伸びしろとしても最大である*6。そのため、本記事ではこの政治分野に限った議論をする*7

まず、"Years with female/male head of state (last 50) "は全世界最下位タイの0だが、これは短期間で上げることが不可能な指標である。50年前の首相というと田中角栄であり、死せる角栄が令和の時代の指数にまで影響を及ぼしているわけで目白の闇将軍の名は伊達ではないと言わざるを得ない*8
憲政史上最長の通算在任日数3188日を誇る安倍晋三も男性であるが*9、仮に彼が女性だったとすると*10この指標は0.211となり、0.443の重みがついている*11ため、Political Empowermentサブインデックスは0.094上昇する。GGIとしては0.023も上昇することになる。安倍晋三を今から女性だったことにするのは難しいだろうからあきらめるとしても、今後女性総理が誕生すれば1年在任で0.002、2年在任で0.005程度の上積みが狙えることは頭に入れておいた方がよい。効果が50年持続するのも嬉しい。上位ランカーを目指すならば、計画的にこのパラメタを上げておかねばならない。

次の"Women in ministerial positions %"であるが、第2次岸田第2次改造内閣*12では閣僚19名中女性5名、男性14名となっている。ただし、2023年の集計から主任の大臣のみを数えるようになった*13ため、カウントされる女性は上川洋子外務大臣1名となる*14。つまり女性1名男性11名となるため、改造前と変わらずスコアは0.091のままとなる。主任の大臣の数が変わらないという前提では、GGIは女性を2名にすれば0.007、3名まで増やせば0.015増やすことができる。次回以降の内閣改造ないし組閣に期待である。

最後に"Women in parliament, %"であるが、これは日本の場合、下院*15である衆議院議員の男女比で計算されている。2023年のGGI算出に用いられた数値としては女性比率が10%であった。この状態からGGIを0.007増やすには女性比率を17%に、また0.015増やすには23%にすればよい。もちろん、どちらか一方しか選べないということはなく、むしろ正の相関のある事象であろうが、大臣と議員のどちらの割合が増える方が先に実現するのだろうか?

以上、政治参画の指標について見てきたが、これらはいずれも国政における男女比のみが計算されている。今後、国ごとの比較を行うに足るデータが集められるようになれば、地方政治における数値も指数の計算に使われるようになるとのことである*16

*1:World Economic Forum, Global Gender Gap Report, 2023, p. 217. https://www.weforum.org/reports/global-gender-gap-report-2023

*2:ジェンダー・ギャップ指数、過去最低の衝撃 - 日本経済新聞

*3:男女共同参画に関する国際的な指数 | 内閣府男女共同参画局
男女共同参画に関する国際的な指数としては、WEFの算出しているGGIの他に、いずれも国連開発計画(UNDP)が算出しているジェンダー開発指数(Gender Development Index, GDI. 最新の日本の順位は191か国中76位)とジェンダー不平等指数(Gender Inequality Index, GII. 同191か国中22位)もある。

*4:「数値で感じられる結果というのは、人をドキドキさせますね。」(早瀬ユウカのボイス、Yoster,『ブルーアーカイブ』2021.)

*5:「極めて低い!」(Loc. cit.

*6:「ものすごいプラスになるやつだ!」(Loc. cit.

*7:「合理的な選択ね。」(Loc. cit.

*8:もちろん、首相でなければ影響を残せないなどということはない。田中自身が政治家としての活動の初期に多数の議員立法を成立させている。(田中角榮日本列島改造論』復刻版 日刊工業新聞社 2023, pp. 14-39、服部龍二田中角栄講談社現代新書 2016, pp. 56-58.)

*9:#チンポを見せろ安倍晋三というハッシュタグtwitterで流行った。

*10:#マンコもあるのか安倍晋三も少し流行った。

*11:この重みはそれぞれの指標の標準偏差に比例している。(WFF op. cit., p. 64f.)

*12:第2次岸田第2次改造内閣 閣僚名簿 https://www.kantei.go.jp/jp/content/20230913_kakuryo_meibo.pdf

*13:〈Cabinet members who do not head ministries are excluded from the measurement, starting with this edition.〉(WFF op. cit., p. 66.)

*14:内閣府特命担当大臣を除くと女性では他に土屋品子興大臣が入閣しているが、復興庁の長および主任の大臣は復興大臣ではなく内閣総理大臣である(復興庁設置法第六条)

*15:〈In instances where a parliamentary system is bicameral, the figure used is the one for the lower house. 〉(WFF op. cit., p. 68.)

*16:WFF op. cit., p. 64.

一橋大2022年前期問題5



1回目は箱を無作為に選ぶので、p_1=q_1=\dfrac12である。

(1)
n回目に白が出たとき、次に箱を変えて赤が出る確率は箱を変えずに白が出る確率に等しい。
n回目に赤が出たときのことも併せて考えると、p_{n+1}n+1回目に(必ずしも規則に従わずに)n回目と同じ箱から引いた場合にn回目と同じ色の玉が出る確率に等しい。
これはどちらの箱であるかに依存せず、\dfrac23\cdot\dfrac23+\dfrac13\cdot\dfrac13=\dfrac59である。
したがって p_n=\begin{cases}\dfrac12&(n=1)\\ \dfrac59&(n>1)\end{cases}.

(2)
1回目に\dfrac23の確率で赤玉2つと白玉1つの箱を、\dfrac13の確率で赤玉1つと白玉2つの箱を選び、2回目以降は(2)の条件で操作を行ったときに、n回目に赤が出る確率をa_nとする。
このとき、2回目に選ばれる箱が赤玉2つと白玉1つの箱である確率は \dfrac23\left(\dfrac23+\dfrac13\cdot\dfrac12\right)+\dfrac13\cdot\dfrac23\cdot\dfrac12=\dfrac23 であるから、a_nnによらず、a_n=a_2=\dfrac23\cdot\dfrac23+\dfrac13\cdot\dfrac13=\dfrac59n=1のときも成立)である。
さて、q_nを何回目で初めて赤が出るかに分けて考える。
k回目で初めて赤が出る確率は、k-1回目まで白が出続け、k回目で赤が出る確率であり、それまで箱は無作為に選ばれ続けるので \dfrac1{2^k}.
また、初めて赤が出たとき、それが赤玉2つと白玉1つの箱である条件付き確率は\dfrac23であるから、このn-k(>0)回後に赤が出る確率はa_{n-k}=\dfrac59である。
以上より、q_n=\dfrac59\displaystyle\sum_{k=1}^{n-1}\dfrac1{2^k}+\dfrac1{2^n}=\dfrac59\left(1-\dfrac1{2^{n-1}}\right)+\dfrac1{2^n}=\dfrac59-\dfrac1{9\cdot2^n}.
これは n=1 のときも成り立つ。



漸化式を避けてみた。
(2)は赤玉2つと白玉1つの箱から始めてn回目に赤が出る確率x_n、赤玉1つと白玉2つの箱から始めてn回目に赤が出る確率y_nとすると、\begin{bmatrix}x_{n+1}\\y_{n+1}\end{bmatrix}=\dfrac16\begin{bmatrix}5&1\\2&4\end{bmatrix}\begin{bmatrix}x_n\\y_n\end{bmatrix}なので、対角化して\begin{bmatrix}2x_{n+1}+y_{n+1}\\x_{n+1}-y_{n+1}\end{bmatrix}=\begin{bmatrix}1&0\\0&\frac12\end{bmatrix}\begin{bmatrix}2x_n+y_n\\x_n-y_n\end{bmatrix}を得る。これをそのまま解答にすれば分かりやすいが、この第一成分を解答に使っている。

アホロートルって何?

前回は、英語でaxolotl、スペイン語でajoloteとなる生物名が日本語では「アホロートル」となったことについて書いた*1
shaitan.hatenablog.com
このaxolotlはナワトル語由来で、ātl「水」+ xōlōtlである*2*3というところまでは争いがないのだが、全体の意味についてはめいめいが好き勝手なことを言っている。精選版日本国語大辞典の「アホロートル」の項では〈スペイン axolotl「水に遊ぶ怪物」の意〉*4Wiktionary英語版の"axolotl (Classical Nahuatl)"では〈ātl (“water”) + xōlōtl (“slippery or wrinkled one, servant, slave”)〉*5Wikipediaスペイン語版の"Ambystoma mexicanum"の項では〈«ā» -atl- ‘agua’, «xōlōtl» ‘extraño, monstruo’: "monstruo de agua"〉*6となっているが、これらのみにとどまらない。


結局のところ断定的なことは言えないという、穏当な結論に落ち着くわけである。
というわけなので、servant説については、それが正しくなかったとしても理解はできる。問題は他の説である。ここでアステカ神話からケツァルコアトルの双子とも分身(ナワル)ともいわれる神、ショロトルにご登場いただこう。この神は絵文書では犬の頭を持つものとして描かれる。また、誕生の仕方が他と異なるもの、たとえば双子や奇形と関係しており、二本一緒に生えたトウモロコシもショロトルと呼ばれ、小人や背骨が湾曲している人物はショロメとしてショロトルの範疇に入れられた。*7
フィレンツェ文書に採録されている太陽の創造の神話では、太陽を動かすため神々が自ら生贄になろうとするが、ショロトルはそれを拒否して逃げ出したことになっている。そして二本一緒に生えたトウモロコシ(xolotl)に化け、次に二本一緒に生えたマゲイ(mexolotl)*8に化け、最後にアホロートル(axolotl)に化けて逃れようとする。*9
こういったショロトルのイメージからすると、〈water dog〉という説はショロトルが犬と深い関係を持つゆえに生まれたと思われる。また、奇形と関係があることから「怪物」につながるのも理解できる。最後に「しわしわ」についてであるが、これはナワトル語でxolochから始まる語が皺や曲げるといった共通のイメージを持つからではないだろうか*10。「曲げる」というのは「二重にする」ということであるから、xolo-との意味的なつながりが感じられる。ボルジア絵文書にも手足の折れ曲がったショロトルが描かれている*11
なお、xolotl で終わる動物は他にも huehxolotl「七面鳥」、tlacaxolotl「バク」があり、語源を考えるならこれらとの比較もしたほうがよいように思われるのだが、特にそういった言及のある文献は見つけられなかった。*12

*1:結局よく分からなかった

*2:-tl は古典ナワトル語で母音終わりの語根につく名詞の絶対接尾辞である。(八杉佳穂「ナワ語群」亀井孝ほか[編著]『言語学大辞典』 第二巻 世界言語編(中) 三省堂 1989, p. 1475)

*3:名詞と名詞の結合は、修飾要素が被修飾要素の前にきて、前の要素となる名詞は語幹のみとなる。(小池佑二「ナワトル語」Ibid., p. 1481.)

*4:アホロートル(あほろーとる)とは? 意味や使い方 - コトバンク

*5:axolotl - Wiktionary, the free dictionary

*6:Ambystoma mexicanum - Wikipedia, la enciclopedia libre

*7:加藤隆浩「ショロトル」松村一男ほか[編]『神の文化史事典』白水社 2013, p. 270.
加藤はショロトルという名前を〈「犬の神」の意〉としている。

*8:マゲイ(maguey)はリュウゼツラン(アガベ)の一種。magueyはタイノ語からスペイン語に入った単語であり、ナワトル語ではmetlである。mexolotlは双子のマゲイという意味である。(Gran Diccionario Náhuatl: mexolotl)

*9:https://www.loc.gov/resource/gdcwdl.wdl_10096_002/?sp=470

*10:吉田晃章「先スペイン期メソアメリカにおけるイヌの象徴性―中米の世界観に関する一試論―」『文明研究』27 東海大学文明学会 2008. http://civilization.tkcivil.u-tokai.ac.jp/img/tkc2701.pdf

*11:FAMSI - Universitätsbibliothek Rostock - Codex Borgia (Loubat 1898)http://www.famsi.org/research/loubat/Borgia/page_10.jpgの左上。

*12:語形が同じだけで形態素としてxolotlを含むわけではないという可能性はありうる。あるいは表記の上では同じであるが、母音の長短や声門閉鎖の有無の違いで別語であることが明らかなのかもしれない。